肛門科
お尻の病気について
<おしりの病気>
代表的なおしりの病気は
(1)痔核(いぼ痔)
(2)裂肛(きれ痔)
(3)痔ろうの3つがあります。
この3大痔疾患について少しお話ししていきます。
(1)痔核(いぼ痔)
痔核には内痔核と外痔核の2種類があります。
痔核の主体は、直腸や肛門周囲の毛細血管の集まりである静脈叢(じょうみゃくそう)がうっ血してイボのようにふくれたものです。
●内痔核:
内痔核にはほとんど痛みを感じず、出血や肛門からの脱出という症状で初めて気づく人が多いです。
脱出の程度により1度~4度に分類されます。
1度:痔核が肛門の中でふくらんでいるだけで脱出しない。
2度:内痔核が脱出しても自然と肛門内へ戻る。
3度:脱出した痔核を指で戻さないと戻らない。
4度:常に痔核が脱出したままで指で押しても戻らない。
●外痔核(血栓性外痔核):
外側にできるイボ痔で、急に血のかたまり(血栓)ができ、強い痛みと肛門の外に何かがさわるというのが特徴的な症状です。
(2)裂肛(きれ痔)
便秘や硬い便、太い便などが原因で肛門上皮が切れてしまい、排便時に痛み、出血するのが裂肛です。裂肛を繰り返すと、傷口が深く潰瘍になったり、傷が炎症を起こしその周囲に肉が盛り上がって、肛門ポリープや見張りイボが出来たりします。「イボ痔」と思って来院する患者さんの中には、見張りイボがそのイボの正体であることも結構あります。
(3)痔ろう(あな痔)
肛門腺という所に細菌が感染して炎症を起こし、そのうち肛門の周りに膿が溜まります。これを肛門周囲膿瘍と言います。強い痛みや腫れが起こります。この状態で病院に来られた場合は、まず膿を出すため切開します。膿が出た後に肛門に向かって出来たトンネルを痔ろうと言います。痔ろうは手術以外に治療方法はありません。長年放置しておくと、痔ろうの所からガンが発生することがあります。
<痔の治療法>
まずは保存療法と言って、薬物療法と生活習慣の改善が中心になります。
薬物療法は、坐剤、軟膏(注入タイプと塗布タイプ)、飲み薬が主体になります。
保存療法をしても症状が改善しなかったり悪化したりする場合に手術となります。
現代は、昔のようにメスで切るだけの手術だけでなく硬化療法、ゴム輪結束法、レーザー治療など
色々な方法があります。
おしりの代表的な病気についてお話しましたが、実際に は痔だと思い込んでいて、
実は別の病気だったりすることもあるので、心配な方は一度診察を受けられることをお勧めします。
<診察を受ける上での注意、お願い>
肛門の診察では、当然おしりを出して頂かないと診察出来ませんので、来院時は脱ぎやすい服装でお越し下さい。特にボディースーツやガードル等や避けて下さい。当院は土足のまま入って頂き、診察時はベッドの上に横になって頂きますので、靴も脱ぎ着のしやすいものが良いかと思います。生理中でも診察は可能ですので、気になさらず来院して頂いて結構です。当院では、診療時に、恥ずかしさを軽減しリラックスしやすい側臥位【そくがい】(横向きでの体位・以下のイラスト参照)で診療しています。
女性の皆様へ
女性にとっておしりの病気は「はずかしい」との思いが強く、誰にも相談できず長い間1人で悩んでいる方も多いと思います。
当院は院長以下スタッフも全員女性です。安心して受診して下さい。
おしり以外にも女性の方は多くの悩みを持っている場合があります。
例えば、便秘、冷え症、生理痛、生理不順、更年期障害、何でも結構です。
一度ご相談下さい。
当院には「おしりの病気(痔)」で来院された患者さんで他の体の悩みをかかえており、西洋薬治療、漢方治療で体調が良くなった方が沢山いらっしゃいます。
特に漢方治療に関しては、科を問わず治療が可能な場合がありますので、一度相談してみて下さい。